
スポーツ・リウマチ・リハビリテーションクリニック
レディースクリニック
股関節の病気

-
- 股関節やその周辺組織は、からだの上半身と下半身をつないでいるので、常に負担にさらされているといえます。
バランスの悪い姿勢や立ち方、座り方、歩き方など、日常生活の癖や動作によって大きな負荷がかかることもあります。
初めは、歩行時や起立時に足のつけ根に違和感や不快感を覚えることが多いといわれています。
重くなったような感じや、張った感じ、何かが引っかかっているような感じ、と形容されることもあります。運動後や、動作の変わり目に感じることが多いようです。
-
変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)
- 長年の使用や繰り返される負担、けがなどによって、股関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。
原因がはっきりせず加齢に伴って発生する場合(一次性)と、何らかの原因がはっきりしている場合(二次性)があり、80%以上が二次性です。
原因は様々で、生まれつきの骨の異常である臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)、先天性股関節脱臼や、小児の病気(大腿骨頭すべり症、ペルテス病)、怪我(骨折や脱臼)、痛風、化膿性関節炎などがあります。
変形性股関節症は女性に多く見られ、年齢とともに発生が多くなります。
- →治療
-
- 疼痛が強い場合は、痛みをやわらげるお薬を使ったり、エコーガイド下に関節注射を行います。
症状が落ち着てきたら運動器リハビリテーションで周囲の筋力強化や可動域訓練をなど行います。標準体重を超えている場合はダイエットも重要です。
杖を使用したり、椅子の生活にするなど生活環境の改善も有用です。
- 骨盤・股関節のストレッチ・トレーニング
-
特発性大腿骨頭壊死 (とくはつせいだいたいこっとうえし)
- 変形性股関節症とは違って、急に股関節痛と歩きにくさが出現します。大腿骨の根元の部分(大腿骨頭)に行く血流が何らかの原因によって途絶えて発症します。
男性ではアルコールの多飲、女性ではステロイド(副腎皮質ホルモン)の服用が関連しているといわれています。
-
大腿骨頚部骨折 (だいたいこつけいぶこっせつ)・大腿骨転子部骨折 (だいたいこつてんしぶこっせつ)
- 骨粗鬆症の高齢者が転倒することでよく生じる、股の付け根の骨折で、立つことや歩行ができなくなります。
寝たきりの原因になり、社会問題となっています。再び立ったり歩いたりするためには手術が必要です。骨折の場所によって手術の仕方が異なります。
一番根元の骨折(頚部骨折)では付け根部分を丸ごと人工の骨に取り替える手術(人工骨頭置換術)が必要です。
太腿の付け根部分の骨折(転子部骨折)であればネジや釘で骨をくっつける手術(骨接合術)を行います。
↑